理学療法科のご紹介
理学療法士とは?
理学療法士とは、歩行訓練などの運動療法や、マッサージ、電気刺激、超音波、温熱といった物理療法を用いて、病気やケガが原因で日常生活に支障のある方の運動機能を回復させる治療法です。「座る・立つ・歩く」などの基本的な動作能力の回復を目指します。

「健康運動実践指導者」を同時に目指せる!!
卒業後、地域で即戦力となる資格の取得が可能
トレーナー活動ができる「健康運動実践指導者」、運動機能に応じた住宅改修、環境設定のアドバイザー「福祉住環境コーディネーター」、障害者領域で活躍できる
「障害者スポーツ指導員」の資格取得を目指せます。
理学療法科の想
理学療法士の治療技術の根幹を支える医学的知識を深く理解し、さらには障害を抱える人々の生活や地域の特性を生かすマネジメント能力(ソーシャルキャピタル)と地域創造(ヘルスプロモーション)ができる理学療法士の育成を目指しています。病院施設と連携したカリキュラムによる「地域密着型の理学療法士」を輩出し、社会に貢献していきます。
目指す資格
●理学療法士(国) ●健康運動実践指導者※
●福祉住環境コーディネーター検定試験※
●障害者スポーツ指導員※ ●専門士
●介護職員初任者研修※ など
※選択により取得可能

主な就職先
|
|
地域社会から求められる理学療法士になるために「地域・生活をクリエイトできる人材」を育てます!
これからの理学療法士は、これまでのような病院や介護施設等の限られた現場から、広く地域での活躍が期待されています。地域では、多くの職種と
協働しながら理学療法士の専門性を発揮することが必要となるため、カリキュラムの中に多くの体験的授業を入れています。

こころの学びの特長

国家試験を見据えた科目間の相互性のあるカリキュラム編成
国家試験合格までを見据えて、1年次から各科目間の連携を重要視した段階的学習ができるカリキュラム編成となっています。
現場の理学療法士の声を反映したカリキュラム
カリキュラム編成委員として、現場の理学療法士が参加し、現場に求められる理学療法士の育成を目的としたカリキュラム編成を目指しています。
在学中に実際の臨床・地域で力試しができる
通常の臨床実習に併せて、地域での活動を通して、ソーシャルキャピタルとヘルスプロモーションを学びます。
専門分野の授業は、現場の経験豊富な理学療法士が担当
治療分野の授業は、病院や施設、地域で働く外部講師が担当し、より専門性の高い授業となっています。
入学から卒業までの流れ

就職データ

- ■ 病院・クリニック ・・・ 84.6%
- ■ 福祉施設 ・・・ 15.4%
● 理学療法科 就職データ内訳
求人件数
求人倍率
就職実績一覧(一部抜粋)
■昭和会病院(長崎市)■和仁会病院(長崎市)■長崎北病院(長崎市)■清原龍内科(長崎市)
■長崎友愛病院(長崎市)■乗松整形外科医院(長崎市)■長崎北徳洲会病院(長崎市)
■聖フランシスコ病院(長崎市)■長崎リハビリテーション病院(長崎市)
■長崎呼吸器リハビリクリニック(長崎市)■介護老人保健施設 サンブライト愛宕(長崎市)
■地域密着型特別養護老人ホーム 「みぎわほーむ」(長崎市)■鍬先医院(時津町)
■長与病院(長与町)■介護老人保健施設ろうけん西諫早(諫早市)■柴田長庚堂病院(島原市)
■木戸医院(雲仙市)■公立新小浜病院(雲仙市)■佐世保中央病院(佐世保市)
■山田整形外科スポーツクリニック(大村市)■菊地病院(松浦市)■山元記念病院(佐賀県)
■福岡整形外科病院(福岡県)■正弘リハビリテーション(福岡県)
■老人保健施設 田迎ケアセンター(熊本県)■大隅鹿屋病院(鹿児島県)■光風園病院(山口県)
■亀田総合病院(千葉県)

理学療法科時間割例
1限 9:30~11:00 2限 11:10~12:40 3限 13:40~15:10 4限 15:20~16:50臨床実習で"現場力"を身に付ける!!

臨床実習
-
1年次
第Ⅰ期臨床実習 (2週間)
-
2年次
第Ⅱ期臨床実習 (4週間)
-
3年次
第Ⅲ期臨床実習 (8週間)
第Ⅳ期臨床実習 (8週間)
実習レポート

実習では、理学療法士としての知識や技術も大切ですが、やはり患者様に対する接し方や心配りが大事だと思いました。コミュニケーションがうまく取れず悩むこともありましたが、施設の先生方からのアドバイスで、徐々に良い関係を築いていくことができました。

実習中は、課題やレポートに追われることもありましたが、メリハリをつけて乗り越え、振り返れば多くのことを学ぶことができました。患者様から得た情報を治療計画に生かす力やコミュニケーション力を高めていくことが今後の目標です。
地域活動

症例報告会
臨床実習の報告会では、実際に理学療法士になってから経験する「学会発表」の形式で行っています。また、卒業生を招き、アドバイザーとして参加してもらうことで、卒後へ生かせる症例発表会として います。

卒業後もつながっている同窓会
同窓会は、主に本校の同窓生の卒後教育を目的として構成されている会です。卒業後もスキルアップの場や在校生との情報交換の場として、学校を通して様々な活動が活発に行われています。

同窓会会長 第1期卒業生
川原洋一さん(西諫早病院勤務)